MENU

レザークラフトで使用する蝋糸の種類や選び方

レザークラフト糸の選び方

レザークラフトで使用する糸にはいろいろな種類があります。どの糸を使えばよりいい作品ができるのか、本記事ではレザークラフトに使える系の種類や選び方を紹介していきます。

目次

レザークラフトで使用する糸の素材

レザークラフトでは蝋引き糸を使用しています。糸を蝋(ロウ)でコーティングして強度を上げている糸です。蝋でコーティングすることで長期間の使用に耐えれる耐久性が出ます。

レザークラフトで使用する糸は、一般的には3種類です。その中でも麻糸とポリエステルやナイロンなどの化学繊維で出来た糸の2種類が主に使用されています。

麻糸

麻糸は、名前の通り麻を使用して作られた糸です。麻は、いくつも種類がありそれを総称して麻と呼ばれています。その中で衣料用素材として麻と表示できるのは、ラミーとリネンの2種類とんっています。

麻は、繊維が硬く伸びにくいという特徴があります。また、絹に近い光沢があります。摩擦により毛羽立ちやすいので、強度を増すためにレザークラフトでは蝋(ワックス)でコーティングして使用します

レザークラフトで使用する麻糸は、エスコード一択

麻糸は、エスコードの使用がレザークラフトでは一般的です。値段も安く色やサイズも豊富なため、初心者から上級者まで使用している人は多いです。安くて色・サイズも豊富なのでまずは試しにいろいろ使ってみるのがいいでしょう。

こちらも強度を増すために蝋(ワックス)でコーティングして使用する必要があります。

レザークラフトの手縫い糸専用の蝋(ワックス)になります。

ポリエステル ナイロン糸

レザークラフトの糸で種類や色が多く販売されているのが化学繊維のポリエステル・ナイロン糸です。化学繊維のため、強度が強く摩擦による毛羽立ちが少ないのが特徴です。蝋引き糸やワックスコードやビニモの名前で販売されている糸は、ポリエステル、ナイロン製の糸がほとんどです。数種類の色をセットで安く買うことができます。

おすすめのレザークラフトの糸セット

4色の蝋引き糸のセットになっています。レザークラフトでよく使用する白、茶系、黒と使い勝手も良いです。太さは太めで長さは各色50メートルあるので糸が途中で足りなくなる心配もないですね。一度購入すると数年は使用できると思います。

ポップなカラーの蝋引き糸

白・黒・茶系ではなくポップな色でおしゃれなステッチを作りたいこともありますよね。カラフルな蝋引き糸を使用すると作品の印象がガラッと変わってポップな感じになります。

クラフト社から販売されている蝋引き糸は、赤・青・黄色・緑・ピンクなど10数種類の色が販売されています。糸の芯まで蝋が浸透しているので、色の鮮やかさを長期間維持することができます。クラフト社は、レザークラフト専門のメーカーで品質はかなり高いです。

シニュー糸

シニュー糸は、大昔から使用されてきたもので動物の腱で作られた糸です。現在、シニュー糸として売られている糸はポリエステル製などの化学繊維できています。シニュー糸は、1.5mm~20mmの化学繊維を束ねた糸で自分で使いたい太さに裂いて(分割して)使用します。自分で分割して使用するものをシニュー糸と呼んで良いのかもしれません。

レザークラフトに使用する糸の太さ

レザークラフトで使用する糸の太さですが、番手表記が多く分かりづらいので種類別にまとめてみました。0.5~0.8mmの太さの糸を使用するのをおすすめします。

ビニモの太さ

ビニモ1番手 糸の種類太さ
ビニモ0番手太(約0.7mm)
ビニモ1番手中(約0.5mm)
ビニモ5番手細(約0.3mm)

エスコードの太さ

エスコード 糸の種類太さ
エスコード太 16/5 (約1mm)
エスコード中 20/3 (約0.6mm)
エスコード細 30/3 (約0.4mm)

太い糸では、ステッチの主張が強く作品によりアクセントをつけてくれそうです。細い糸は、ステッチの印象はそのままに繊細さがあります。細い糸の方がステッチがキレイに見えるように感じることが多いようです。

レザークラフトで使用する糸まとめ

いかがでしたか?たくさん種類があって迷っちゃいますね。作る作品や自分の好みに合わせて数種類の太さの糸を購入するといいですね!

レザークラフトに関する記事一覧

レザークラフト
レザークラフト革の種類
レザークラフト稔
菱目打ち
レザークラフト針の種類
レザークラフトロウ糸
接着剤
ローラー
ゴム板の選び方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「生活に役立つ」をコンセプトに様々な商品・サービスの最適解をお届けする情報サービス。独自に設けた基準から比較評価をし、ユーザーにより良いモノを選んでもらえる体験ができるよう毎日掲載情報の精度向上に向け更新・執筆をしています。

目次